虫歯の治療は麻酔可能? 不安解消のための麻酔オプション紹介
- 2025年11月8日
- 未分類

葛飾区金町の歯医者・矯正歯科『かなまち志田歯科』です。
虫歯治療と聞くと「痛い」「怖い」というイメージから、なかなか歯科医院に行けないという方も多いのではないでしょうか。しかし、現代の歯科医療では麻酔技術が進歩しており、治療中の痛みを効果的にコントロールできるようになっています。この記事では、虫歯の進行度合いに応じた麻酔の必要性や、多様な麻酔の種類、そして安全性や注意点まで詳しく解説していきます。
虫歯治療の痛みは麻酔でコントロールできる
歯科医院から足が遠のいてしまう大きな理由の一つに「虫歯治療の痛みへの恐怖」が挙げられます。過去に痛い経験がある方もいらっしゃるかもしれませんし、あのキーンという音を想像するだけで体がこわばるという方も少なくないでしょう。
しかし、ご安心ください。現代の歯科医療では、患者さんの不安や痛みを最大限に軽減するための麻酔技術が日々進化しています。麻酔を適切に使用することで、治療中の不快感や痛みを効果的に抑え、快適に治療を受けていただけるようになっています。痛みを我慢しながら治療を受ける必要はほとんどありません。
痛みを伴う治療では麻酔が不可欠ですが、その種類や使用法は患者さん一人ひとりの状態や治療内容によって異なります。歯科医師としっかり相談し、ご自身に合った麻酔方法を選ぶことで、歯科治療に対する不安を大きく軽減し、安心して治療に臨むことが可能です。
虫歯治療で麻酔が必要になるケースとは?進行度別に解説
虫歯の治療において麻酔が必要かどうかは、虫歯の進行度合いによって大きく異なります。初期の段階では麻酔なしで治療できることも多いですが、虫歯が深くなるにつれて麻酔の使用が一般的になります。ここでは、虫歯の進行度(C0からC4)に沿って、それぞれの段階でどのような麻酔の必要性があるのかを詳しく解説します。
麻酔が不要なことが多い初期の虫歯(C0・C1)
C0とは、歯の表面にあるエナメル質が虫歯菌によって溶け始めた初期の段階を指します。まだ穴が開いておらず、痛みも感じないことがほとんどです。この段階では、フッ素塗布によって歯の再石灰化を促したり、ブラッシング指導を行ったりと、予防的な処置が中心となります。麻酔は基本的に不要です。
C1は、虫歯がエナメル質に留まっている段階です。黒い点や溝が見られることがありますが、象牙質まで達していないため、通常は痛みを感じることはありません。治療では、虫歯になった部分を最小限だけ削り取り、白い歯科用樹脂(レジン)を詰めることが多いです。この際も、歯の表面を少し削る程度であれば、麻酔なしで治療を進められるケースがほとんどです。
ただし、C1の段階でも、患者さまが極端に痛みに敏感であったり、不安が強い場合は、表面麻酔やごく少量の局所麻酔を使用することもあります。痛みを避けるための選択肢は常に存在しますので、歯科医師に相談することが大切です。
麻酔を検討し始める中期の虫歯(C2)
C2は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した段階です。象牙質には神経につながる細い管(象牙細管)がたくさん通っているため、冷たいものや甘いものがしみたり、噛んだ時に痛みを感じたりすることがあります。この段階の虫歯治療では、痛みを伴う可能性が高くなるため、麻酔の使用が積極的に検討されます。
治療では、虫歯に侵された象牙質を削り取り、レジンや金属、セラミックなどの詰め物をします。象牙質を削る際に生じる刺激や痛みを取り除くために、局所麻酔が一般的に使用されます。麻酔をすることで、治療中の不快な痛みを感じることなく、安心して治療を受けることができます。
麻酔の必要性や種類については、虫歯の深さや患者さまの痛みの感じ方、恐怖心の有無によって異なります。歯科医師が丁寧に診断し、患者さまの状況に合わせて最適な麻酔方法を提案しますので、不安な点があれば遠慮なく相談してください。
原則として麻酔が必要になる重度の虫歯(C3・C4)
C3は、虫歯が歯の中心部にある神経(歯髄)まで達してしまった状態です。この段階になると、何もしなくてもズキズキと激しい痛みを感じたり、温かいものがしみたり、夜間に痛みが強くなったりすることが多くなります。神経が細菌に感染しているため、治療では「根管治療」といって、感染した神経や血管を取り除き、根管内を清掃・消毒して薬剤を充填する処置が必要になります。
根管治療は、非常にデリケートで精密な処置であり、痛みを伴うため、原則として局所麻酔が必須となります。麻酔が十分に効いた状態でなければ、治療による強い痛みで患者さまが治療を継続することが困難になるためです。麻酔を適切に使用することで、治療中の痛みを完全に抑えることが可能になります。
C4は、虫歯によって歯の大部分が崩壊し、歯冠がほとんど失われてしまった末期の状態です。歯の根っこだけが残っているケースが多く、神経も死んでしまっているため、痛みを感じないこともあります。しかし、放置すると細菌感染が顎の骨にまで広がり、膿が溜まるなどの重篤な状態に陥る可能性があります。この段階では、多くの場合、抜歯が必要となります。抜歯処置も痛みを伴うため、局所麻酔が不可欠です。虫歯をここまで進行させないためにも、早期発見・早期治療が非常に重要です。
【不安な方向け】虫歯治療で選べる麻酔のオプション
歯科治療に対して不安や恐怖心が強い方も、どうぞご安心ください。現代の歯科医療では、治療中の痛みを和らげ、リラックスして治療を受けられるよう、様々な麻酔の選択肢が用意されています。このセクションでは、一般的な局所麻酔はもちろん、精神的な負担を軽減するための鎮静法、さらにごく特別なケースで用いられる全身麻酔について、それぞれの特徴を詳しくご紹介していきます。ご自身の状態や希望に合った麻酔方法を見つけることで、安心して治療に臨めるようになるでしょう。
一般的な虫歯治療で使われる「局所麻酔」
ほとんどの虫歯治療で用いられるのが「局所麻酔」です。これは、治療を行う歯とその周辺だけに麻酔を効かせ、痛みを感じなくさせる方法です。意識ははっきりしたままで、治療中の痛みにのみ作用するため、多くの歯科医院で日常的に行われています。これから、局所麻酔をさらに快適にするための「表面麻酔」、治療部位に直接麻酔を効かせる「浸潤麻酔」、そして広範囲に長時間作用させる「伝達麻酔」の3種類についてご紹介します。
①表面麻酔:注射のチクッとした痛みを和らげる
局所麻酔を行う際、「注射針が刺さる瞬間のチクッとした痛みが嫌だ」と感じる方は少なくありません。そこで、多くの歯科医院で導入されているのが「表面麻酔」です。これは、麻酔注射の前に、歯茎の表面に麻酔作用のあるジェルやスプレーを塗布することで、感覚を鈍らせる方法です。
表面麻酔の効果は数分で現れ、注射針が刺さる際の痛みを大幅に軽減できます。痛みを感じやすい方や、注射に強い恐怖心がある方にとって、この表面麻酔は大きな安心材料となるでしょう。お子さまの治療時にもよく用いられる、患者さんの負担を減らすための大切な工夫の一つです。
②浸潤麻酔:治療する歯の周りに効かせる注射麻酔
表面麻酔で歯茎の感覚が鈍った後に施されるのが、「浸潤麻酔」です。これは一般的に「歯の麻酔」と聞いてイメージされるもので、治療を行う歯の根元付近の歯茎に麻酔薬を注射する方法です。
浸潤麻酔は、麻酔薬が注射部位の周囲組織に浸透していくことで、治療部位の痛みを遮断します。数分で効果が現れ、治療中の痛みをしっかりと抑えることができるため、虫歯治療で最も標準的に用いられています。麻酔が効いている間は、歯を削ったり神経の処置をしたりしても痛みを感じることはほとんどありませんので、安心して治療を受けていただけます。
③伝達麻酔:より広い範囲・長時間効かせたい時の麻酔
「伝達麻酔」は、浸潤麻酔よりも広範囲に、そして長時間麻酔を効かせたい場合に用いられる麻酔方法です。特に、下顎の奥歯の治療や、一度に複数の歯を治療する必要がある場合などに選択されます。
この麻酔は、治療部位に直接注射するのではなく、その歯を支配する神経の太い幹の部分に麻酔薬を作用させます。そのため、浸潤麻酔よりも効果が強力で、持続時間も長いという特徴があります。親知らずの抜歯など、比較的大きな処置を行う際にも、この伝達麻酔が有効です。歯科医師が患者さんの状態や治療内容を考慮し、適切な麻酔方法を選択しますので、ご不明な点があればご相談ください。
恐怖心が強い場合に検討できる「鎮静法」
歯科治療の痛みそのものよりも、治療の音や器具、雰囲気に強い恐怖心を感じる方もいらっしゃるかもしれません。そのような方には、「鎮静法」という選択肢があります。これは、意識を完全に失わせるのではなく、リラックスした状態を作り出すことで、不安や恐怖心を和らげる方法です。このセクションでは、代表的な鎮静法である「笑気麻酔」と「静脈内鎮静法」の2種類をご紹介します。
笑気麻酔:リラックス効果で不安を和らげる
「笑気吸入鎮静法」は、鼻から低濃度の笑気ガス(亜酸化窒素)と医療用酸素を混合したガスを吸い込むことで、リラックス効果を得る麻酔法です。笑気ガスを吸入すると、体がふわふわと浮くような、お酒に酔ったような心地よい気分になり、歯科治療に対する不安や緊張が和らぎます。
意識は保たれたままなので、歯科医師との会話も可能です。治療が終わって笑気の吸入を止めると、すぐに効果が切れて元の状態に戻ります。身体への負担が非常に少なく、お子さまからご高齢の方まで幅広い年代で安全に使用できるため、歯科治療に苦手意識がある方におすすめの鎮静法と言えるでしょう。
静脈内鎮静法:うとうとしている間に治療が終わる感覚
「静脈内鎮静法」は、点滴によって鎮静薬を投与し、より深いリラックス状態を作り出す麻酔法です。うとうとと眠っているような、意識が遠のくような感覚になり、治療中の痛みだけでなく、音や匂い、器具に対する不快感も軽減されます。治療中の記憶がほとんど残らない「健忘効果」もあるため、「気づいたら治療が終わっていた」と感じることが多いのも特徴です。
笑気麻酔よりも高い鎮静効果が得られるため、極度の歯科恐怖症の方や、嘔吐反射が強い方、長時間の治療を受けなければならない方などに特に有効です。治療中は歯科医師だけでなく麻酔を専門とする医師が全身状態を管理し、安全に配慮しながら行われます。
特別なケースで用いられる「全身麻酔」
虫歯治療で「全身麻酔」が用いられるケースは非常に稀です。全身麻酔は、薬剤によって意図的に完全に意識を失わせる麻酔法であり、手術中はもちろん、治療中の痛みや恐怖を全く感じずに処置を受けられるという特徴があります。
しかし、全身麻酔は体への負担が大きく、リスクも伴うため、一般的な虫歯治療で安易に選択されることはありません。脳性麻痺や重度の知的障害などにより、通常の歯科治療への協力が極めて難しい患者さんや、極度の歯科恐怖症で他の鎮静法では治療が不可能な場合に、安全確保の観点から適用が検討されます。全身麻酔を用いた歯科治療は、大学病院などの高度な医療設備と専門の麻酔科医がいる施設で行われるのが一般的です。費用も高額になり、入院が必要な場合もありますので、歯科医師と十分に相談し、リスクとメリットを理解した上で慎重に判断することが重要です。
歯科麻酔の「痛み」に関するQ&A
歯科治療で麻酔を受ける際、「注射は痛いのかな」「麻酔が効いているか心配」といった痛みにまつわる疑問や不安を抱く方は少なくありません。ここでは、皆さんが歯科麻酔に関して抱きがちな痛みに関する疑問に、Q&A形式で分かりやすくお答えしていきます。麻酔の注射の痛みから、治療中の痛み、麻酔が切れた後の痛みまで、具体的な不安を取り上げて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
Q1. 麻酔の注射は痛い?痛みを減らすための歯科医院の工夫
「麻酔の注射は痛いのではないか」という不安は、多くの方が歯科医院から足が遠のいてしまう原因の一つではないでしょうか。しかし、現代の歯科医療では、麻酔注射の痛みを最小限に抑えるための様々な工夫が凝らされています。これらの工夫により、以前に比べて注射の痛みは大幅に軽減されていますので、過度な心配はいりません。
具体的な工夫としては、まず「表面麻酔」の使用が挙げられます。これは注射針を刺す歯茎の表面に、あらかじめジェル状やスプレー状の麻酔薬を塗布することで、針が刺さる瞬間の「チクッ」とした感覚を和らげるものです。次に「極細の注射針」を使用することも一般的です。注射針は細いほど痛みが少ないため、当院では現在使用できる中で最も細い針を採用しています。
また、「麻酔液を人肌に温める」ことも重要です。麻酔液が冷たいままだと、注入した際に刺激となり痛みを感じやすいため、体温に近い温度に温めてから使用することで不快感を減らします。さらに「電動注射器」を使用する歯科医院もあります。電動注射器は麻酔液を一定の圧力と速度でゆっくりと注入できるため、手動で注入する際に起こりがちな圧力の変化による痛みを抑える効果があります。これらの工夫により、麻酔注射の痛みはほとんど感じずに済むことが多くなっています。
Q2. 麻酔をしても治療中に痛みを感じることはある?
歯科麻酔が適切に効いていれば、基本的に治療中に痛みを感じることはありません。麻酔は神経の伝達を一時的に遮断するため、治療による刺激が脳に伝わらなくなるからです。麻酔が十分に効いているかどうかは、治療を始める前に歯科医師が確認しますので、ご安心ください。
ただし、虫歯の炎症が非常に強い場合や、膿が溜まっている場合など、ごく稀に麻酔が効きにくいケースもあります。これは、炎症によって患部が酸性に傾き、麻酔薬が十分に作用しにくくなるためです。もし治療中に少しでも痛みや違和感を感じた場合は、決して我慢せず、すぐに手を挙げるなどして歯科医師に伝えてください。
歯科医師は患者さんが痛みを感じていないか常に注意を払っていますが、万が一の場合に備えて、痛みがあればすぐに伝えることが大切です。痛みを感じた際には、麻酔を追加したり、麻酔方法を変更したりするなど、適切な対応を取ることができますので、遠慮なくお申し出ください。患者さんと歯科医師とのコミュニケーションが円滑であれば、安心して治療を進めることができます。
Q3. 麻酔が切れた後、痛みは出る?対処法は?
麻酔の効果は時間とともに薄れていき、通常2~3時間ほどで完全に切れます。治療内容によっては、麻酔が切れた後に痛みを感じることがあります。特に、虫歯が深く神経に近い部分を治療した場合や、歯を大きく削った場合、抜歯をした場合などには、麻酔が切れてからジンジンとした痛みが出やすい傾向があります。
このような麻酔が切れた後の痛みに備えて、歯科医院では必要に応じて痛み止め(鎮痛剤)が処方されます。痛み止めは、麻酔が完全に切れて痛みが本格的に始まる前に服用すると、より効果的に痛みを抑えることができます。例えば、麻酔が効いているうちに軽い違和感を感じ始めたら、痛み止めを服用するタイミングと考えることができます。
処方された痛み止めを用法・用量を守って服用しても痛みが治まらなかったり、数日経っても痛みが引かなかったり、むしろ強くなったりする場合は、遠慮せずにすぐに治療を受けた歯科医院に連絡してください。自己判断で市販薬を使い続けたり、我慢したりすることはせず、専門家の指示を仰ぐことが大切です。
虫歯治療の麻酔は安全?知っておきたいリスクと副作用
歯科治療で麻酔を使用することについて、「体に悪い影響はないだろうか」「副作用が心配」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、そうした不安にお応えするために、歯科麻酔の安全性、考えられる副作用、そして持病をお持ちの場合の注意点について具体的にご説明します。
歯科で使われる麻酔の安全性
歯科治療で一般的に使用される局所麻酔は、長年の臨床実績があり、その安全性は確立されています。麻酔薬は治療を行う部分にごく少量しか使用しないため、健康な方であれば、非常に安全性の高い処置として安心して受けていただけます。
歯科医師は、患者さんの体質や治療内容に合わせて、適切な種類の麻酔薬と量を慎重に選び、使用しています。麻酔が効き始めるまでの時間や、効果の持続時間も考慮されており、過度に心配する必要はほとんどありません。
万が一の事態に備えて、歯科医院では患者さんの全身状態を常に把握し、必要に応じて対応できる体制を整えています。不安な点があれば、治療前にいつでも歯科医師やスタッフに相談してください。
考えられる副作用と体の反応
歯科麻酔は非常に安全性が高いものの、まれに副作用や一時的な体の反応が現れることがあります。たとえば、治療中の緊張や麻酔薬の影響により、動悸を感じたり、血圧が一時的に上昇したり、気分が悪くなったり、吐き気を催したりする方がいらっしゃいます。これらの症状はほとんどが一過性のものであり、時間が経てば自然に治まることがほとんどです。
また、麻酔が効いている間は、唇や舌の感覚が鈍くなっています。そのため、誤ってご自身で噛んでしまったり、熱い飲食物でやけどをしてしまったりする危険性があります。麻酔の効果が完全に切れるまでは、食事の際に注意が必要です。
もし治療中や治療後に、何か異常を感じたり、普段と違う体の反応があったりした場合は、我慢せずにすぐに歯科医師やスタッフに伝えてください。適切に対処することで、ほとんどの場合は問題なく乗り越えられます。
持病やアレルギーがある場合は必ず事前に申告を
麻酔治療を安全に受けていただく上で、最も重要なのが、患者さんの持病やアレルギーに関する正確な情報提供です。高血圧、心臓病、糖尿病などの全身疾患をお持ちの方や、過去に薬でアレルギー反応を起こした経験がある方は、必ず治療前に歯科医師に伝えてください。
これらの情報は、歯科医師が適切な麻酔方法や麻酔薬の種類、量を選択する上で不可欠です。例えば、高血圧や心臓病の患者さんには、麻酔薬に含まれる血管収縮剤の量を調整するなど、細心の注意を払って麻酔が行われます。事前に申告いただくことで、リスクを回避し、より安全な治療計画を立てることが可能になります。
問診票には、ご自身の健康状態や服用中の薬について、正確かつ詳細に記入することが大切です。口頭でも補足説明をすることで、より安心して治療に臨めますので、どんな些細なことでも遠慮なく歯科医師にご相談ください。
麻酔を使った虫歯治療後の注意点
麻酔を使用した虫歯治療が無事に終わった後も、安心して日常生活に戻るためにいくつか注意していただきたい点があります。麻酔の効果が残っている間は普段と異なる感覚があるため、治療部位を守り、回復を早めるための過ごし方について、このセクションで詳しく解説していきます。
食事は麻酔の効果が切れてから
虫歯治療で麻酔を使用した後は、麻酔の効果が完全に切れてから食事をすることが大切です。麻酔が効いている間は、唇や舌、頬の感覚が鈍くなっているため、誤ってこれらの部位を噛んでしまっても気づきにくく、傷つけてしまう可能性があります。特に小さなお子さんの場合、麻酔が効いている部分を面白がって噛んでしまうケースもありますので、注意が必要です。
また、熱い飲み物や食べ物を口にした場合も、感覚が鈍っているため、火傷をしてしまうリスクがあります。麻酔が切れるまでの時間は個人差がありますが、一般的には2~3時間程度が目安となります。治療後すぐに食事をせず、感覚が完全に回復したことを確認してから摂るようにしましょう。
治療内容によっては、麻酔が切れた後に痛みが出る可能性も考慮し、麻酔が効いている間に痛み止めを服用しておくと安心です。歯科医師から食事に関する具体的な指示があった場合は、それに従ってください。
飲酒・喫煙・激しい運動は控える
虫歯治療を受けた当日は、飲酒、喫煙、そして激しい運動は控えるようにしてください。これらの行為は血行を促進する作用があるため、治療した部位の血流が増加し、痛みが増したり、まれに出血が起きたりする原因となることがあります。
特に飲酒は、アルコールが血管を拡張させるため、治療部位の腫れや痛みを悪化させる可能性があります。喫煙も、血管を収縮させることで傷の治りを遅らせたり、炎症を悪化させたりするリスクがあります。また、激しい運動も血圧を上昇させ、治療部位に負担をかけることにつながります。
治療当日はなるべく安静に過ごし、身体への負担を最小限に抑えることが、治療部位の順調な回復には不可欠です。翌日以降も、痛みや違和感が続く場合は無理をせず、症状が落ち着いてから通常の生活に戻るようにしましょう。
痛みや腫れが続く場合は我慢せず歯科医院に連絡
虫歯治療後、麻酔の効果が切れてから多少の痛みや腫れが出ることがありますが、通常は数日から長くても1週間程度で落ち着くことがほとんどです。しかし、中には予想以上に痛みが強くなったり、腫れが引かなかったり、むしろ悪化したりするケースもごく稀にあります。
もし、痛みが我慢できないほど強い、腫れが広範囲に及んでいる、発熱を伴うなどの異常な症状が見られた場合は、決して自己判断で放置せず、速やかに治療を受けた歯科医院に連絡してください。これは、感染症の兆候であったり、治療部位に何らかの問題が生じている可能性も考えられるためです。
歯科医師やスタッフは、患者さんの状況を詳しく伺い、必要であれば再診を促し、適切な処置やアドバイスを行います。安心して治療を終えるためにも、治療後の経過で不安な点があれば、すぐに相談するようにしましょう。
まとめ:不安な気持ちを歯科医院に相談して、自分に合った麻酔で治療を受けよう
ここまで、虫歯治療における麻酔の様々な選択肢についてご紹介してきました。初期の虫歯であれば麻酔が不要な場合もありますが、進行した虫歯や、歯科治療に強い不安を感じる方には、局所麻酔だけでなく、笑気麻酔や静脈内鎮静法、そしてごく稀なケースですが全身麻酔といった様々な方法で痛みをコントロールできます。
最も大切なのは、ご自身の痛みへの不安や恐怖心を歯科医師に正直に相談することです。麻酔注射の痛みを和らげる工夫や、治療中の痛みを軽減する方法など、歯科医院では患者様が安心して治療を受けられるように様々な配慮をしています。問診票に持病やアレルギーを正確に記入することも、安全な治療のために非常に重要です。
この記事を通じて、歯科麻酔に関する疑問や不安が少しでも解消されたのであれば幸いです。ぜひ、ご自身に合った麻酔方法を見つけるために、信頼できる歯科医師とよく話し合い、安心して虫歯治療に臨んでください。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
志田 祐次郎 | Shida Yujiro
日本大学松戸歯学部卒業後、国保旭中央病院、医療法人恵潤会つるみ歯科・小絹つるみ歯科に勤務し、医療法人Belldent志田歯科の理事を務める。 学校法人広沢学園つくば歯科衛生士専門学校の講師を経て、絹の台歯科クリニック、いちファミリー歯科クリニックで勤務を重ね、2020年に「かなまち志田歯科」開院。
【所属】
【略歴】
- 日本大学松戸歯学部 卒業
- 国保旭中央病院 前期・後期研修
- 医療法人恵潤会つるみ歯科・小絹つるみ歯科 勤務
- 医療法人Belledent志田歯科 理事
- 学校法人広沢学園つくば歯科衛生士専門学校 講師
- 絹の台歯科クリニック 常勤勤務
- いちファミリー歯科クリニック 非常勤
金町駅/京成金町駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科
『かなまち志田歯科』
住所:東京都葛飾区金町6-1-7 LCプレイス1階
TEL:03-5876-3443