親知らずを放置するとどうなる?今すぐ知りたい5つのリスク
- 2025年7月5日
- 未分類
目次
葛飾区金町の歯医者・矯正歯科『かなまち志田歯科』です。
親知らずが疼くたびに仕事や予定を先送りにした経験はありませんか。
放置するとどこまで悪化するのかを知らないまま我慢している方が多いのが現実です。
口腔外科の専門医が診療ガイドラインと臨床データを基にリスクを解説します。
今回は親知らずを放置した際に起こる代表的なトラブルと抜歯判断の目安をまとめました。
記事を読めば痛みや腫れを未然に防ぎ安心して毎日を過ごす具体策がわかります。
結論として親知らずが1度でも痛んだ経験があるなら早期受診が最も安全で経済的です。
放置で起こりやすいトラブル
親知らずは磨き残しが多く虫歯と歯周病が急速に進行します。
歯茎に細菌が入り込むと智歯周囲炎となり顎が腫れて口が開きにくくなります。
炎症が骨や頬に広がれば発熱や嚥下障害を伴い救急対応が必要になります。
妊娠や多忙な時期に限って悪化する傾向があるため自己判断は危険です。
・突然の激痛が夜間に起こりやすい
・鎮痛剤が効かず頬が大きく腫れる例も報告されている
隣の歯を守るための抜歯基準
横向きや斜めに生えた親知らずは第2大臼歯を強く圧迫します。
接触面に汚れが溜まり両方が同時に虫歯になる2次感染が多発します。
矯正治療では歯列の後戻りを防ぐ目的で事前抜歯が推奨されています。
レントゲンまたはCTで神経や血管との距離を評価し抜歯時期を決定します。
・ズキズキする痛みを繰り返す
・レントゲンで骨吸収が確認できる
・妊娠を予定している女性
・矯正やインプラントを計画しているケース
抜歯の流れと痛みのコントロール
局所麻酔後に切開と歯冠分割を行い深い埋伏でも30分以内で終了することがほとんどです。
麻酔注射は細い針と表面麻酔を併用すればほぼ無痛で行えます。
術後は鎮痛薬と抗生物質で腫れと感染をコントロールします。
血の塊を保護するため強いうがいとストローの使用は1日控えてください。
・抜歯時間は平均15分前後
・下顎より上顎のほうが腫れが少ない
セルフケアで再発を防ぐ習慣
親知らず周辺は歯ブラシが届きにくいため道具選びが重要です。
毛先が細いコンパクトヘッドとフロスで歯間のプラークを毎日除去します。
甘い飲み物を長時間口に含む習慣を減らし唾液の自浄作用を高めましょう。
3か月ごとの定期検診で歯周ポケットとレントゲンをチェックすると早期発見につながります。
・夜の歯磨きは必ずフロスを併用
・間食は時間を決めてダラダラ食べない
・水やお茶でこまめに口を潤す
忙しい人ほど早期相談が必要な理由
親知らずの痛みは仕事や旅行など大切な予定の直前に突然悪化しやすい傾向があります。
ストレスで免疫が下がると炎症が一気に広がり腫れが長引くことがあります。
応急処置で痛みが引いても再発率は高く放置期間が延びるほど処置は複雑になります。
時間と費用を最小限に抑えるには症状がない時期に検査と相談を済ませるのが最善です。
将来の自分を守る投資だと考え早めに専門医へ相談しましょう。
まとめ
親知らずを放置すると虫歯や智歯周囲炎が重症化し突然の激痛と腫れで日常生活が止まります。
横向きの親知らずは隣の健康な歯まで失うリスクがあり抜歯判断は専門的な画像診断が不可欠です。
セルフケアを徹底しつつ症状の有無にかかわらず定期検診で適切なタイミングを見極めることが口腔トラブルを最小限に抑える鍵になります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
志田 祐次郎 | Shida Yujiro
日本大学松戸歯学部卒業後、国保旭中央病院、医療法人恵潤会つるみ歯科・小絹つるみ歯科に勤務し、医療法人Belldent志田歯科の理事を務める。 学校法人広沢学園つくば歯科衛生士専門学校の講師を経て、絹の台歯科クリニック、いちファミリー歯科クリニックで勤務を重ね、2020年に「かなまち志田歯科」開院。
【所属】
【略歴】
- 日本大学松戸歯学部 卒業
- 国保旭中央病院 前期・後期研修
- 医療法人恵潤会つるみ歯科・小絹つるみ歯科 勤務
- 医療法人Belledent志田歯科 理事
- 学校法人広沢学園つくば歯科衛生士専門学校 講師
- 絹の台歯科クリニック 常勤勤務
- いちファミリー歯科クリニック 非常勤
金町駅/京成金町駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科
『かなまち志田歯科』
住所:東京都葛飾区金町6-1-7 LCプレイス1階
TEL:03-5876-3443