親知らずの抜歯
親知らずがまっすぐに生えてきた場合には、他の歯と同じように抜歯することが可能ですが、抜けないこともあるので、一概にすぐに終わるとは限りません。
また、下の親知らずは斜めに生えてきたり、途中までしか生えてこないことが多く、この場合、通常よりも抜歯が難しくなります。
抜歯のため、歯肉を切開したり、歯や歯根を分割したり、骨を削るなどの外科的な手術が必要となることがあります。
前歯から数えて通常8番目、第三大臼歯のことをいいます。20歳前後に萌出する歯のため、“親知らず”や“智歯”と呼ばれますが、実際には歯槽骨に埋まったままであったり、歯の一部のみが顔を出していたりということがほとんどです。また、親知らず自体が欠損していることもあります。
親知らずは虫歯・歯周病のほか、歯列の乱れ、顎の運動の障害など、トラブルを起こしやすい歯でもあるため、ごく一部の場合を除いて、歯科医としては抜歯をお勧めすることが多いですが、親知らずの抜歯は実は難しくリスクも高いものです。
かなまち志田歯科では、院長が口腔外科出身のドクターであり、様々な抜歯にも対応いたしますので、お任せください。
親知らずが真っ直ぐ生えてきて、綺麗に磨ける場合は、特に問題にならない事もありますが、現代人は顎の大きさが小さく、大体の人は親知らずによって何らかのトラブルが生じる可能性が高いです。その場合は抜歯が必要になります。
親知らずがまっすぐに生えてきた場合には、他の歯と同じように抜歯することが可能ですが、抜けないこともあるので、一概にすぐに終わるとは限りません。
また、下の親知らずは斜めに生えてきたり、途中までしか生えてこないことが多く、この場合、通常よりも抜歯が難しくなります。
抜歯のため、歯肉を切開したり、歯や歯根を分割したり、骨を削るなどの外科的な手術が必要となることがあります。
上顎は麻酔が効きやすいので通常痛みはありません。下顎は骨が緻密であるため、麻酔が効きにくいことがあります。そのため、十分に麻酔を効かせてから抜歯を行います。
抜歯時の痛みは基本的にはありませんが、時間がかかる場合は、麻酔が切れてくると痛みを感じます。その場合、麻酔を追加することで痛みを和らげることができます。
所要時間は、親知らずの生え方や難易度によって抜歯にかかる時間は異なります。
抜歯後は、麻酔が切れると痛みが生じるので、鎮痛薬を服用してもらい除痛を図ります。痛みの程度は、親知らずの生え方や抜歯方法により異なります。抜歯後、翌日が痛みのピークで、徐々に痛みはなくなってきますが、痛みが続く場合もあり、その際も鎮痛薬を処方し、除痛を図ります。ですので、痛みの具合は担当医にご相談ください。
また、腫れに関しては、翌々日がピークで、その後徐々に落ち着いてきます。抜いた当日は多少冷やしても大丈夫ですが、その後冷やし過ぎるのはあまり良くないため、ご相談ください。
上顎には上顎洞という鼻水を作る空洞があり、智歯の根尖部が近接しています。抜歯するとそこの壁がなくなること(穿孔)が起こる可能性があります。穿孔しても抜歯後、歯肉に覆われれば問題ないですが、穴が残る場合は穴を塞ぐ処置が追加になります。
下顎の智歯の根尖部付近に下歯槽神経(下顎の知覚の神経)と下歯槽動脈があります。抜歯時に刺激を加えることがあり、一時的に知覚鈍麻を起こす可能性があります。回復には時間がかかります。