親知らずの抜歯
親知らずの抜歯
当院に在籍している歯科医師は口腔外科出身のため、お口のあらゆる症状を診療でき親知らずの抜歯が得意です。「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。 ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、様々な症例がありますが、難症例の抜歯も安心してお任せください。
当院では歯科用CTで精密検査を行い、安全性を確認してから処置を行います。
親知らずが真っ直ぐ生えてきて、綺麗に磨ける場合は、特に問題にならないこともありますが、現代人は顎の大きさが小さく、大体の人は親知らずによって何らかのトラブルが生じる可能性が高いです。その場合は抜歯が必要になります。
親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えてこない場合は、歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすくなります。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れが溜まりやすくなり、手前の歯がむし歯になることもあります。 親知らずがむし歯になっても抜歯すれば済みますが、手前の歯(第二大臼歯)は抜くわけにはいきませんので、注意が必要です。
親知らずが斜めに生えたり、真っすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラークや食べかすが溜まりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。 また、重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。智歯周囲炎がひどい場合は、炎症が軽減してから抜歯を行います。
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります。
親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
親知らずがのびてきたりすると、手前の第2大臼歯と顎を横に動かした際に、変なところで当たることがあります。そうすると顎に負担がかかり、顎関節症になる可能性もあります。
親知らずが真っすぐに生えてきた場合には、他の歯と同じように抜歯することが可能ですが、抜けないこともあるので、一概にすぐに終わるとは限りません。 また、下の親知らずは斜めに生えてきたり、途中までしか生えてこないことが多く、この場合、通常よりも抜歯が難しくなります。 抜歯のため、歯肉を切開したり、歯や歯根を分割したり、骨を削るなどの外科的な手術が必要となることがあります。
上顎は麻酔が効きやすいので通常痛みはありません。下顎は骨が緻密であるため、麻酔が効きにくいことがあります。そのため、十分に麻酔を効かせてから抜歯を行います。 抜歯時の痛みは基本的にはありませんが、時間がかかる場合は、麻酔が切れてくると痛みを感じます。その場合、麻酔を追加することで痛みを和らげることができます。 所要時間は、親知らずの生え方や難易度によって抜歯にかかる時間は異なります。
抜歯後は、麻酔が切れると痛みが生じるので、鎮痛薬を服用してもらい除痛を図ります。痛みの程度は、親知らずの生え方や抜歯方法により異なります。抜歯後、翌日が痛みのピークで、徐々に痛みはなくなってきますが、痛みが続く場合もあり、その際も鎮痛薬を処方し、除痛を図ります。ですので、痛みの具合は担当医にご相談ください。 また、腫れに関しては、翌々日がピークで、その後徐々に落ち着いてきます。抜いた当日は多少冷やしても大丈夫ですが、その後冷やし過ぎるのはあまり良くないため、ご相談ください。
1
親知らずが埋まった状態です。
2
歯茎を切開し、親知らずに穴を空けます。
3
親知らずが切断された状態です。
4
親知らずの上部を除去します。
5
親知らずの下部を除去します。
上顎には上顎洞という鼻水を作る空洞があり、智歯の根尖部が近接しています。抜歯するとそこの壁がなくなること(穿孔)が起こる可能性があります。穿孔しても抜歯後、歯肉に覆われれば問題ないですが、穴が残る場合は穴を塞ぐ処置が追加になります。
下顎の智歯の根尖部付近に下歯槽神経(下顎の知覚の神経)と下歯槽動脈があります。抜歯時に刺激を加えることがあり、一時的に知覚鈍麻を起こす可能性があります。回復には時間がかかります。